リンク
以前の記事
2022年 03月 2021年 11月 2021年 02月 2020年 11月 2020年 07月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 09月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 06月 2015年 03月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 08月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 カテゴリ
その他のジャンル
|
忘れがたい4月のこと
アメリカの山々に囲まれたユタに行く前に、 日本の山々に囲まれた山梨での公演がありました。 これがあってから、あめりかに行けて、よかったと思う。 「舞と笛」vol.8 室野井洋子さんとの公演。第一回目以来の野外。 前日入りし、敷地内をうろうろしていると雨が降ってきた。 当日は嵐らしい。事前の話では雨なら屋内ですることにしていた。 それでも、すっかり野外でやるつもりで現地入りしたので野外でやることに。 山荘に呼んで下さった主。前の日から入って、野草を摘みに行って、 お料理をして下さった方々。 なんだか皆さんで、どんどんいい場を創っていって下さった。 前夜の食事は野草のお料理。野草にはほんとに力がある。 和蝋燭と洋ロウソクをともし、自然と引き込まれていく和蝋燭に 「いいわねえ」などと言いながら見とれる。しかし誰かが「でもこっちもいいわよ」と皆の集注が洋ロウソクにいったとたん、そのこは大きく炎をあげた。かわいいなあ。 そして薪ストーブの前で前夜祭をする。 晴れていたら、富士山、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、茅ヶ岳が望める場所。 「明野」あけの。日本で一番日照時間が長い土地。 黒谷和紙で創った紙衣(かみこ)を着て。 見えないけれど、鎮座している山々を思い、遠く東北の山々を思い、 まずは鬼剣舞の囃子を捧げる。 それから三曲。移動しながらも含め四ヶ所で吹く。 初めは屋根の下にいた聴き手の方も、だんだんと傘をさして外へ。 雨は降り続き、指の間を、唇を流れる。 冷たい雨にあたっているのに手はあたたかい(冬は冷え切る私の手がだ) 風はいろんな方向から来て、紙衣の袖はバサバサと音を立てる。笛に風が入る。 吹きづらさはない。 この有り難い場に、どうやったら乗れるか。 それだけを考えた。 そして、いかにしてこの曲を、吹き終えることができるか。 最後は息が止まるかと思いました・・。 三月四月の稽古のおかげ。 原点あって、コラボあり。先生の曰く。 それにしても篠笛ってやっぱり野外向きやなあ。
by m.miwakko
| 2011-05-18 11:09
| 日記
|
ファン申請 |
||